処方せん受付はこちら

JR信越本線群馬八幡駅から車で6分
群馬県高崎市八幡町1111-8
電話番号:027-340-7100

スマートフォン用QRコード

基本情報

薬局名
すこやか薬局 群馬八幡店
所在地
〒370-0884
群馬県高崎市八幡町1111-8

電話番号
027-340-7100
駐車場
3台(無料)

当薬局について

価値ある医療を

すこやか薬局 群馬八幡店は、お薬の服用を通じ多くの患者様に、よりすこやかに生活を送って頂きたい。そんな思いから生まれました。私たちは、患者様に寄り添い、より快適な生活を送って頂く助けになる薬局を目標として活動しております。

私たちは服薬の管理を手助けするだけでなく、患者様の健康全般に意識を向け、個々の患者様にあった治療やお薬の服用方法を選択できるよう、全力を挙げて対応して参ります。

薬剤師、その他の専門スタッフが、一丸となり患者様とのよりよい関係を構築し、少しでも患者様を生活の向上に貢献することができればと考えております。よろしくお願いいたします。

また、当薬局は災害や新興感染症の発生時等に、医薬品の供給や地域の衛生管理に係る対応等を行う体制を確保するよう努めています。

取扱商品

取扱商品

  • 取扱い商品
    一般薬、食品、サプリメント
  • ジェネリック
    取扱いあり
  • 医療用医薬品
    1200品目以上の医薬品在庫
  • 一般用医薬品
    取扱いあり約(10品目)
  • その他の販売
    漢方の取り扱い
    血糖測定器の取り扱い
    血圧計の取り扱い

対応サービス

対応サービス

  • 一包化対応
    対応可
  • 相談対応
    一般薬、サプリメント
    生活習慣病、禁煙
  • その他サービス
    フリードリンク
    在宅訪問薬剤指導
    麻薬処方せん取り扱い可

現金以外のお支払方法

現金以外のお支払方法

  • クレジットカード可
    VISA・Master
    AMERICAN EXPRESS
    JCB・Diners・UFJ
    NICOS・DC・Discover
  • 電子マネー可
    Suica
    PASMO
  • スマホ決済
    お問い合わせください

設備

設備

  • 駐車場
    無料あり(3台)
  • バリアフリー
    車椅子利用者専用駐車場
    車椅子対応トイレ
    スロープ
  • プライバシー
    個室カウンター衝立あり
  • その他設備
    トイレあり

書面掲示事項のウェブサイトへの掲載について

①厚生労働大臣が定める事項

保険薬局である旨
当薬局は、厚生労働大臣が定める基準に基づいて調剤を行う「保険薬局」です。「保険薬局」とは、薬剤師が健康保険を使って調剤を行うほか、一般薬の販売も行っている薬局です(一般薬には健康保険は適用されません)。

調剤管理料及び服薬管理指導料に関する事項
当薬局では、患者さまごとに作成した薬剤服用歴などをもとに、以下のサービスを提供しています。

  • 重複投薬、相互作用、薬物アレルギーの確認
    処方された薬について、重複投薬や薬の相互作用、薬物アレルギーを確認した上で、薬剤情報提供文書を通じて情報を提供し、基本的な説明を行っています。
  • 服薬状況の確認と説明
    薬剤服用歴を参照しながら、患者さまの服薬状況や体調の変化、残薬の状況などを把握し、処方された薬の適正使用のために必要な説明を行っています。
  • 継続的なフォローアップ
    薬剤交付後も、患者さまの服薬状況や体調の変化を継続的に確認し、必要に応じて指導を行っています。

調剤報酬点数表の一覧等

明細書の発行状況
当薬局では、医療の透明性を高め、患者さまへ情報提供を積極的に行うために、領収書発行時に「個別の調剤報酬の算定項目が分かる明細書」を無料で発行しております。明細書の発行を希望されない場合は、事前にお申し出ください。

②施設基準の届出

施設基準の届出について
当薬局では、以下の施設基準について届出をしております。

調剤基本料1、地域支援体制加算2、連携強化加算、後発医薬品調剤体制加算3、在宅薬学総合体制加算1、医療DX推進体制整備加算1、特定薬剤管理指導加算2、かかりつけ薬剤師指導料及びかかりつけ薬剤師包括管理料、在宅患者訪問薬剤管理指導料、在宅患者医療用麻薬持続注射療法加算、在宅中心静脈栄養法加算

③加算関連

医療DX推進体制整備加算に関する事項
当薬局では、マイナンバーカードを用いたオンライン資格確認に対応しています。オンライン資格確認システムを通じて、患者さまの診療情報や薬剤情報を取得し、調剤や服薬指導などに活用しています。また、電子処方箋の情報提供サービスを活用し、医療DX(デジタルトランスフォーメーション)に関わる取り組みを実施しています。マイナンバーカードの健康保険証利用を促進することで、質の高い医療の提供に努めています。

連携強化加算に関する事項
当薬局は以下の基準を満たしています。

  • 第二種指定医療機関の指定
  • 感染症や災害発生時の体制整備および周知
  • 感染症や災害発生時の手順書作成および職員との共有
  • 被災状況に応じた研修および地域協議会、研修、訓練等への参加計画・実施
  • 被災状況に応じた医薬品、衛生材料、検査キット等の備蓄および提供体制の整備
  • 自治体からの要請に応じた人員派遣の協力体制の整備
  • オンライン服薬指導およびセキュリティー対策の整備
  • 要指導医薬品・一般用医薬品・検査キットの取り扱い

④保険外負担について

療養の給付と直接関係ないサービス等の取扱いについて

  • 当薬局では、以下の項目についてその使用量、利用回数に応じた実費での負担をお願いしております。
    (今回処方に対する妥当な量については、無料で提供させて頂きます。)
    ・スポイト、軟膏容器 各50円
    ・患者さまのご希望による一包化:1週間毎340円

長期収載品の選定療養について

2024年10月1日より、一定の条件を満たす長期収載品(特許期間を終了した医薬品)を選択した場合、従来の自己負担に加え、「選定療養費」の負担が発生します。

⑤居宅療養管理指導

通院が困難な患者さまに対し、ご自宅へお伺いして、お薬のお届けと服薬指導、管理のお手伝いをさせていただきます。短い期間のご利用も可能ですので、お気軽にご相談ください。※医師の了解と指示が必要となります。事前にご相談ください。

介護保険

  • 居宅療養管理指導および介護予防居宅療養管理指導
    同一建物居住者以外:518単位/回
    同一建物居住者:379単位/回(2-9人)、342単位/回(10人以上)
    ※1単位=10円10単位=10円(1割負担)、30円(3割負担)
    自己負担率や地域により金額が異なることがあります。

医療保険

  • 在宅患者訪問薬剤管理指導
    同一建物居住者以外:650点/回
    同一建物居住者:320点/回(2-9人)、290点/回(10人以上)